2011年2月28日月曜日

アイヤイヤイ

2才9ヶ月の娘2が2語で言葉を出すようになりました。歩くのも遅かった(1才6ヶ月)ですが、ま、これは1才7ヶ月でやっと歩いた娘1よりは早い記録です。そんなふうに比べてはいけないのですけど娘2はなかなかしゃべらない子で姉の同時期よりずいぶん遅れていました。きっかり1年くらい。でもようやく2語での言葉がでるようになりました。「あっち行く」「これ開けて」「あんぱんまん見る」「ごはん、おかわ」(ごはんおかわりのこと)。
私のことを「アイヤイヤイ」と呼びます。なにかの掛け声かと思っていたら、どうやら私のことなのです。最近気づきました。なんでアイヤイヤイなのか謎です。でもアをはっきりとイを小さく発音するとなんとなくオカアサンなのでしょうか。
「あれぇ?あれぇ?おちちぃー。ない~、あっ、あったあった」これを聞いたときは参りました。いつも散らかった部屋の中で色んなものを探す私が一日に一度は言うからです。「あれ?あれぇ?おかしいなぁ。ない~、あ、あったあった」
それから言葉とは関係ないのですが自分の木製台所でガスコンロのねじを回すとき火を覗き込む しぐさをします。どこでみられているかわからないのがこれからますます苦笑です。二月もう終わりですね。

2011年2月27日日曜日

整体してもらい暦一年

 整体&マッサージしてもらい暦一年ほど迎えました。ブログでは触れていないだけで私はエアロビクスと月に一度の整体&マッサージだけはきちんと続いているのです。この二つはいまや私にとってセットです。エアロビクスで自分でも気づかない踊り方のまちがいや癖があれば必ず体に影響がでてくるでしょう、それを月一度でそんなことになってないか把握できます。エアロビクスをしていないにしても、人間はなくて七癖ですから左右対照完璧に生きている人なんていないなあと思うのです。
月に一度、駆使した自分の体をきちんといたわってあげるいい時間です。もうそんな時期にきているなぁとつくづく思います。10年後20年後の自分を考えていろんなことにチャレンジする話を時々耳にしますが同じことを私はまずは体にしています。

2011年2月26日土曜日

もういやと思う時~

私は今、怒りにみちみちながらこのキーボードをいつもより音をたてて叩いているのです。娘1にはもううんざりです。「お腹がすいた、パスタとウィンナーがたべたい、でもウィンナーはバスタの中に入れないで、別々にたべたい」というからその通りにしました。「わぁああ~」とうれしそうにするのはいいのですが、ありがとうの一言もない。「ありがとうは?」とかいうのももうめんどくさいのでしつけにしても言わなくなりました。それから私も小腹がすいたので娘のお皿にのっている5本のりっぱなバイエルンの1本をつまんで一口食べましたとたん「ぎゃああああああああ」と半狂乱で私に怒鳴るのです。
「なんでたべるの、お母さんのじゃないでしょう」すごい怒鳴り声です。ボリュームたっぷりのパスタに5本のしっかりしたウィンナー、そのうち1本は私用についでに乗せただけなのに。これなら小皿に自分用に1本のせて台所において後で食べればよかったんですけどそこまで騒がれるとは思わなかったのです。一瞬の殺意がめばえました。私は騒ぐ娘を無視してこの部屋に閉じこもってこれを打っているのです。娘が何がしかの反省の姿をみせるまで私はこのままぶっちぎってやります。
だれにでもそんな日があるのです。ああああ、私は35年も子どもなんていなかったのにその長い期間どんだけ自由で自分だけのために生きていたか、それをありがたいとかいちいち思わず生きてきたか、そのへんの感覚を忘れてしまいました。
例えば車ひとつ乗るにしたって、そう、暴れる子どもを押さえつけてチャイルドシートに付け、そこそこ嫌われてからベビーカーをトランクに積んだりします。昔は自分だけサラッとのってそれが当たり前だった・・・たまに窓をあけて富士山に向かってギャーと発狂することがあります。

2011年2月19日土曜日

雨水

雨水ではなくて「うすい」。「この日にお花を買って飾るとその年は幸せにすごせるといわれています。」と書いてありました。ダイエーの切花コーナーのポップにね。今年は2月19日でしたが来年はまた違う日のようです。
ここで一句「スーパーの花売場にて知る雨水かな」

2011年2月16日水曜日

いまわしい記憶

自分が年をとったな~と思うとき。最近薄い紙が重なったのをめくる時に指先をちょっとツバでしとらせた・・・半分無意識だったけど半分はじれったくて。季節柄指先がカサカサしていたのです。
まだウラ若かった頃世界中の人がそうしても自分だけはしないと決めたことのひとつがまさにこの「指先を舐めずにページや紙を繰ること」でした。
もうしないわ、ああ。けど少なくともそうする人達の気持ちがわかるようになったなんて。あのトラウマの渦に自ら身を投じてしまうなんて。
高校の時私は定年退職直前のじいさんに英語の授業を受け持たれてしまいました。「エックス」を「エッキス」とか今にも言いそうな英語の授業を2年も受けるハメになった、それだけでも 忘れたい記憶。
このじいさんがプリントを配る時にきっちり人数分を各列数えなくては気がすまない人でした。やぼったい整髪油の匂いをぷんぷんさせながらえらそうに配る。適当に配って最後列で調整したらいいやんか。もうおわかりかと思いますがその際にたっぷりと自分のツバで指先を湿らせて各列くばるのです。当時再生紙を利用したプリントがほとんどで指先の形がハッキリ薄茶色の紙にうかんでいました。列の数分しっかりと。
最後列以外の生徒はいいのです。そのプリントを避け、後へまわせます。最後列の生徒は最悪です、毎回英語の授業でプリントが登場する度、背中がゾクゾクするのを感じます。ツバ付のプリントを目の前に最後生徒同志、ため息と共に同じ空気を味わうのです。
そういうわけで前述の誓いを立てるのですが、あの時のじいさんの気持ちがちょっとわかる25年後の私が今いるわけです。
この一例からも学べるように世代ギャップのために若い人にげっそりされることがないように気をつけなくてはとおもいます、すくなくとも25年はわかってもらえないわけですから。

2011年2月15日火曜日

夜な夜な話 死人のミサ

ある日、まあその娘の名前を仮にアンヌとしましょう。アンヌはたまたま町の教会に真夜中灯りがともっていることに気がつきます。このあたりのいきさつは子どもの頃の私の記憶にありません、あしからず。
「あら、こんな時間にミサがあるのかしら?」
アンヌは出かけてみました。もうすでにたくさんの人が集まってこちらに背中を向けて座っていました。不思議に思いながらもアンヌは自分も列席しようと思いしばらくその場におりましたが、いつもとは違う、なじめない雰囲気が気になっていました。
 そのときです、アンヌは腰をぬかすほどおどろきました。つい先日亡くなった近所の女性が近くに座っているのです。恐怖に震えているとポンポンッと後から肩をたたかれました。振り返ってみるとやっぱり青白い顔をした若い女性がこちらを見ていました。
「ここはあなたのくる場所じゃないの。ここにいるのはもうなくなった人達よ」その人は言いました
「このマントをかぶってそっと誰にも気づかれないようにここから出て行くのよ」そういって自分の着ていたマントを脱いでアンヌに貸してくれました。アンヌは言われたとおりマントをかぶりそっと教会の外にでようとしました。その時ひとりの死者と目があってしまいました。恐ろしい顔で叫びました。「ここに生きた人間がいるぞ」そのとたん背中をこちらに向けて座っていた人達が一斉に振り返りました。キャーっ。と叫んだかどうかは知りませんがアンヌはあわてて走り出しました。みんながアンヌの着ているマントを掴みます。やめて~アンヌが叫んだときマントが脱げて教会の外に出ることができました。
 夜が明けて、果たしてあれは夢だったのかとアンヌは教会に改めて行ってみました。そこにはズタズタに破れたマントが落ちていました。

2011年2月14日月曜日

おもちゃのかんづめ

森永「チョコボール」のくちばしについているエンジェル(当たりマーク)を銀なら5枚、金なら1枚あつめるとおもちゃの缶詰が当たる。これは日本人なら誰でも知っている情報でしょう。さて本日バレンタイン、私は夫に2カートン、40個の森永チョコボールを贈りました。夫は現おもちゃかんづめの「宇宙缶」にいつになく好奇心をもっているようだったのです。ここは高級チョコより森永でしょう。ダイエーのサービスカウンターで2カートンを一つにまとめて包装してもらったらなかなかの見栄えになりました。
さてエンジェルがこの中に何個あるか。私としても期待せずにはいられません。40個も買ったんだから速攻「宇宙缶」はゲットしたも同然!と決めてかかり夫の帰宅を待ちその反応などとりあえずいそいそと家族4人で開封してみました・・・銀のエンジェルが2枚だけ。1カートンにつき銀1枚の割合です。私の考えはどうも甘かったようです。つまり確実に手に入れるには5カートン100個のチョコボールが必要だったのです。どうりでおもちゃの缶詰には送付期限がないはずです。過去に出た銀が1枚あるのであと2枚です。宇宙缶の間になんとかするべきでしょうか?
知人ママにその話をしたところ過去に地道に集めゲットしたおもちゃの缶詰の中味は期待もむなしくチャチだったとの話。まあチャチなりの好奇心を持ち続けることにしましょう。でもしばらくチョコボールはうんざりです。
エンジェル入りのチョコボールは箱のテッペン部分の「くちばし」という印刷のインクの色がよくよくみればすこしだけ違う、とのことなのですがその真相はいかなるものでしょう。

2011年2月13日日曜日

ミサ初体験 それから

ミサのときその立派な教会の二階席に案内していただきました。ガラス張りになっていて子どもが少々騒いでも大丈夫になっていました。吹き抜けになっているから1階席のミサの様子がよく見えました。八角形のドームの各一辺から2つずつペンダントライトが吊るされていて16個の上品な灯りが円を作っていました。私はそれを見ながらたまにはこういう雰囲気もいいなあと(初めてのくせに)思ったのですが、白衣を着て緑帯を首にかけた神父さんは外国人のようで、それでなくても聞きなれない日本語の内容を独特のイントネーションでお話していました。お経として聞かせてもらいました。みんなそうだったと思うよ~。親がそんなわけですから、言いだしっぺの娘1がそれに聞き入るはずもなくエリカちゃんととっかえひっかえ棚の絵本を取り出して遊んでいました。そういう時間が小一時間続きました。通常ならようやくそこから子ども向けの「日曜学校」が改めて始まるはずなのにその日に限って都合によりないようでした。ガクッ。
 しめくくりに1階におりてその神父さんに金杯から何やらありがたい水滴を指の腹で額に塗ってもらって終了しました。
娘に「また来たい?」と念のために聞いてみると「もう一生いや」とけんもほろろに言われました。私だってこりごりです。子ども向け日曜学校が始まる時間から参加したらいいんだな。機会があればそうします。
でも私は始めて教会に集う敬虔なクリスチャンの方々を目の当たりにしました。頭から薄いヴェールをかぶった婦人達も初めて実際目にしました。毎度何気に通りすぎる一建物の中の世界それをたまには思い出すと思います。

2011年2月12日土曜日

ミサ初体験

平塚駅南側エリアを久しぶりにさんぽしていましたら、教会にさしかかりました。いつもはしまっている教会の重厚な扉が開いていて娘1がどうしても中を覗いてみたいと言い出しました。建物上部に付けられたイエス様像が遠目に先日最終回を迎えた「ペリーヌ物語」のペリーヌに似ていると言うのです。私も覗いてみたくなり少々敷居が高く感ぜられたのですがお気軽にと書いてくれていることだしと覗いてみました。モダンな教会です、打ちっぱなしのコンクリートと、明るい色の上質な木材を組み合わせた直線的な雰囲気です。天井は八角形が放射状になったドームになっていてその中心部は八角形の天窓になっていました。へぇええええ。シーンとした誰もいない教会、神聖な空気が漂っています。「確かここ、エリカちゃんが通っている教会だったんじゃないかな?」ポロッといらんことを言うてしまいました。そのとたん私も行く!今日行く、と騒ぎ始め思い立ったが吉日魂マンマン、仕方なく翌日あさ9時半からのミサにご一緒させてもらうことになりました。  続

2011年2月9日水曜日

捨てる前にご紹介

娘1から以前、お母さんがどうやったら痩せるか今から言うから書きなさいと色紙とペンを渡されました。仕方ないから書き留めたその紙がでてきました。今回はそれをご紹介します。現在このブログにおける写真掲載機能がおかしいのでしばらくは文章だけで失礼いたします。

☆だいどころをかたづける
☆あしふみ
☆おかたづけをする
☆しょっきあらいをする
☆そとにあるきにいく
☆そとにマラソンしにいく
☆おうちでがんばっていちねんかんダンスする
☆あとはやせるだけ

2011年2月8日火曜日

すみません

前日のブログの写真が画面上に出ていませんね。失礼しています。力士が飛行機の座席に座っている後姿なんですけどね、近々なんとかします。

アポロの悲劇

バレンタイン時期になると、または「アポロ」を見るとたまに思い出すお話をひとつ。
昔私の知人にたいそうピアノの上手な人がいました。ジュニア部門のピアノコンクールをひかえつつ、その直前にバレンタインデーもあり心穏やかではない日々をすごしていたある年、この時期。
「やはりどんなに忙しくとも思いを伝えるチョコレートは手作りであるべきだ」
と考えていた彼女、しかしバレンタイン前夜深刻な問題に直面するのです。レシピ分量のミルクチョコレートが僅かに足りない!コンビニが現在ほど普及していなかった頃です。「どうしよう」・・・困り果てながら家中探し回り彼女は材料のチョコレートのほかに「アポロ」を見つけました。そう、あの小さな三角錐のチョコレート。二色二層に分かれたあのロングセラーチョコレート。それを見るなり彼女はためらいもなくそのミルクチョコレートの部分だけ包丁で切り離す作業を始めたそうです!
どのぐらいの足らずをそれで埋めようとしたのかわかりませんが切実な乙女心だったに違いありません。しかしこれが間もなく思いもよらぬ悲劇を生んだのです。
手元をあやまった彼女は人差し指に相当深い傷を負いました。縫うほどの怪我でした。ピアノコンクールは出場できず長い期間練習してきた甲斐がなくなってしまいました。家族やピアノの先生には怪我の本当の理由を話せず、自分にあきれるしかなかったそうです。
バレンタインの結末を聞いたのか聞かなかったのかその辺はもう忘れてしまいました。私にはこの笑うに笑えないなんともいえない不運ばかりが印象的だったのです。
大事な当日が2日以上続くときはみなさまもご用心ください。

2011年2月7日月曜日

飛行機で

最近相撲界の報道が白熱していますね。
去年の帰省時、機内でお相撲さんたちと一緒になりました。あらっ、白鵬はビジネス席に着いていました。テレビのままだ!(当たり前なんですがつくづく実感!)  
 私が一番印象的だったのは、ご本人達さておきで申し訳ないのですが「まげ」の美しさです。独特の白い糸できちんと結んだ髷はシンプルかつ芸術的でした。
白鵬以外の力士たちは誰が誰だかわかりませんでしたがこそっと一枚。
 

2011年2月6日日曜日

ドレッシングルーム

 今日マンションの折込広告を何気に見ていましたら見取り図の中に「ドレッシングルーム」とカタカナで書いてありました。ここですぐdressinng roomなんだ と思いつかないのがかなり英語に遠のいている証拠だろうなあ。いや、そういう問題なのか・・・私は「へぇ~今どきのマンションはドレッシングを作るスペースまであるの?!」と一瞬すごいと思ったのです。ドレッシングというのは単に代表的な言葉であり、つまりは料理の下準備をする専用のスペースなんだと解釈したのです。今までにもおかしいと思う前に勝手に自分なりの解釈をする妙な癖がある私です。でもよくよく見てみるとさ、ドレッシングルームは必ずお風呂場の隣にあるんです。どれもこれも。それでようやく脱衣所ってことか~と納得しまたまた自分で自分に「そんなわけないやん」とつっこんでいたのです。
 

2011年2月5日土曜日

あれっ!

夫がこんな表紙の雑誌を読んでいて、それを知らない私が振り返って一瞬びっくり。見知らぬ人がソファーに座っているように見えたのです。

2011年2月4日金曜日

豆ひろい 後日談

先日の豆ひろい、洗面器を持っていったのは私だけ。そう豆拾い界の常識などではありません。さてその様子が翌日の読売新聞の湘南地方のページに載っていました!今日幼稚園に行くと会うママ達数人に「新聞に洗面器載ってたよ~」と言われました。井戸端会議の輪でもその話で大笑いになりました。
帰宅してそそくさと覗いて見ると豆拾いの集団のなかわりとしっかりと真ん中へんにくるように洗面器が・・・顔がそれで遮られててまあよかったかな。

2011年2月3日木曜日

豆ひろい・・・楽じゃない

毎年・・わが子が投げる豆を拾うため親は必死。
去年私はうっかりしていて出遅れ、母が見あたらないのでわが娘は泣いていたとか。今年は気合をいれ洗面器をもって出かけました。
洗面器を頭の上に乗せ娘の豆をキャッチ。親としての義務を果たしました。(殺気だった人ごみにもまれるから好きじゃないな)

  

↓舞台?                ↓くじ付豆を拾ったらここで景品交換。
                       ちなみに一番くじ(一等)は毎年自転車。
 
今年はこんな演芸ショーも。
津軽三味線や尺八の生演奏、歌に舞踊、見ごたえがありました。
 
 

←放たれた矢がどの方向に落ちるかで今年の吉方を占うという弓矢の神事。こちらは毎年あります。

2011年2月2日水曜日

別れの季節

娘1のクラスメイト、ショウくんが明日の節分祭を最後にお引越し。さらに春までにまた一人。どちらのお母さん達ともとても仲良くさせてもらっていたので寂しくなります。引越し好きの私ですがさすがにこの時期に及んではもうジプシーや遊牧民スピリットがうすれてきました。見送る側もさみしいですね。

2011年2月1日火曜日

俳句入門

コウさんの誘いがあって私は最寄の俳句の会の通信会員となりました。通信会員というのは私が考えた言葉です。その会は月に一回集合があるのですが私はそれに参加せず(子育て中にて難しいということにしております)、毎月25日締切の7句を郵送するという、まあそれだけです。これらの句が没にされたりちょっと直されて又はそのまま載ったりする冊子を月1000円で送ってもらいます。1月の投句はすでにサボりました。今月はどうなるかなあ。以下は12月の句。7句中3句しか記憶にありません。気まぐれ気質につき、どうなりますやら。

 亡き猫を足が探せりこたつかな
 寒空に身が引き締まる裸婦の像
 小包の隙間をうめる柚子ふたつ