2011年3月16日水曜日

卒園おめでとう

本日は幼稚園の卒園式でした。身近では同じマンションのかりんちゃん(仮名)がこの春から小学生。おめでとう。予定されていた卒園式後の謝恩会が震災のため自粛になったのは残念です。歌あり、ダンスあり、みんな一生懸命去年から練習していたそうです。でも気分的にできないのでしょう。ランドセルも新しい机も流されてしまったかもしれない子どもたち、それどころかもっとかけがえのないものを失った人たちがたくさん困惑し悲しんでいるこの時期です。

2011年3月15日火曜日

本日は停電なし

私が住む周辺は第五グループの計画停電範囲に入っています。(停電)今日こそあるんじゃない?とみな思いつつどうやら今日もないまま終るようです。巷ではスーパーなど陳列棚の照明は切られ必要な部分のみ電気が使われています。閉店の店舗で買い物しているような不思議な様子です。大手の飲食店や服飾雑貨などのお店は突然の停電実施の混乱を避けるためもあり、みんな閉まっています。このように節電しているのと電力会社でもできるだけ停電を避けようとしてくれているのだと思います。今日は夫は出勤、幼稚園もありました。子ども英会話教室は停電予定のため自宅待機とのこと。明日はどうなのかなあ。

2011年3月14日月曜日

自宅待機

今日から容赦なく信号・電車・医療機器等全て一日3時間半の予定で止まるようです。ここ平塚明石町の停電予定時間帯は15時20分~19時とのことですが町によっても違うようです。新幹線は動いているようですが既に在来線は終日運休です。夫も子どもも自宅待機の連絡網がまわってきました。

2011年3月13日日曜日

強制断捨離

地震で食器の7割~8割が割れてしまいましたがそれでも不自由なく食事できているのに驚いています。でも本当にシンプルでひとつひとつ大切に思えます。ここまで失って初めて断捨離という言葉の真意を知りました。

2011年3月12日土曜日

商材不足につき

家の中の復旧作業のあと、さらに料理をしてまたかたづけて、というのは気分的にしんどく、ほか弁でも買いに行こうと家族のリクエストを聞いてからお店まで足を運んだところ「本日地震の影響で物流がマヒしており商材不足のため休業いたします。明日は通常営業を予定しております・・云々」という紙がシャッターに貼られていました。そうかぁこういうところに影響がでるんだなあと思い(じゃ牛丼でも買いにいこう)とそこからほどない場所をめざしたらやっぱり似たような貼紙がしてあってしまっていました。スーパーのお惣菜コーナーもそういう影響なのか需要が一箇所に集中したせいなのか商品が乏しく白地ばかりが目立っていました。カップ麺コーナーも相当な品薄。ホームセンターでは今日の夜停電になるかもという報道があったせいかカセットコンロや懐中電灯が売り切れていたそうです。結局停電はまぬがれました。

2011年3月11日金曜日

地震

食器がさんざんでしたが大丈夫です。とりいそぎ。パソコンメールはつながりません。心配してくださったかたがたありがとう。

2011年3月1日火曜日

すまい自己流 エプロンがめんどくさい

毎回毎回、用のある時にエプロンをするのはめんどくさいのです。簡単に着脱できるものにしたってなんだかめんどくさいのです。どんなにかわいらしくても粋でもオシャレでもハイカラでもめんどくさいのです私は。最近短いカフェエプロンなるものもありますがこれもねぇ。洗濯だって他の洗濯物に、紐がからまってそうでなくても洗濯嫌いの私がより一層に。だからといって何もないのも無防備すぎる時があります。普段着のままにしても、シンク周りを掃除したり食器洗浄機に入りきらなかった食器を手洗いしたりしたあと気がつけばお腹の部分がびしょびしょになっています。そういうときに限って幼稚園の迎えの時間が近かったりします。
そこでそういうときだけ使うエプロンとして考えたのがバスタオルを胴に巻きエプロン代わりにするということです。 丈を守りたい部分に応じて変えることもできますしワンタッチですし、手もふけますしフォーク・スプーン程度なら手を拭かない部分で食器拭きとして使えます。
几帳面な人はそれ用のバスタオルを決めておいたらいいと思いますが私は他と区別しません。区別するとこの便利さの魅力が半減するからです。別に衛生上も問題ないわけでありまして。