2010年11月14日日曜日

大丈夫ってなによ。

最近娘1の口から大丈夫という言葉がよくでます。
「ごはんたべる?」・・・「大丈夫」
「おなかすいた?」・・・「大丈夫」
「上着、着る?」・・・「大丈夫」
「今日水筒いる?」・・・「大丈夫」
イエスかノーで答えてもらう方があっさりわかっていいのに。
これはどうやらうちの子に限ってではないようです。
幼稚園の先生も連絡事項を言ってくれる時
「明日はお弁当はもってこなくて大丈夫です」
「体操帽は持ってこなくても大丈夫です」
という感じ。こちらは「結構です」「いりません」
の優しい表現だとは思うのですけどね。

2010年11月12日金曜日

豆乳

エリカちゃんママが常に絶賛する豆乳効果、私にも得られるのか試してみたくなり、ここひと月のんでみました。豆乳愛飲者は多いのでしょう。スーパーの乳製品コーナーを改めて見てみると色んなフレーバーがブリックパックで並んでいました。調整豆乳、無調整豆乳、紅茶、珈琲、抹茶、アズキ、キャラメル、、バナナ、あたりかな。私はそれほどのみづらいとも思わないので無調整豆乳派です。でもどの味も試し済。抹茶をのぞいておいしかったです。私の感想ですよ。とくにアズキはあっさりしたおしるこをのんでいるようでなかなかの発見でした。さて豆乳はどんな効果があるのかというとイソフラボンが女性ホルモンによいそうです。どうよいのか具体的にはわからないのですが、実感したことは肌の調子が良いことと、精神的に安定につながるようでした。今はやめています。やめたらどうなるのか知ってみたいからです。
豆乳カフェオーレは家では作らないほうがいいですね。家のいつものコーヒーにミルク感覚で豆乳を入れたら数ミリ角の湯葉のようなモロモロしたものが無数に湧き起こりやがて分離しました。

2010年11月10日水曜日

脚のファッション

レギンス、パギンス、スカッツ、スパッツ、トレンカ、・・・あと何がありますか?最近ややこしい、と思うのはわたしだけでしょうか?脚を覆うファッション・アイテム名。で、スパッツはどうやら死語に近いようです。使ってもいいのですが年代がバレます。妙齢を気になさっている方は使わないほうがよいでしょう。レギンス=スパッツなんですが昔と違って現在はすそに同色のレースをあしらっていたり共布のリボンが貼り付いていたりします。パギンスはパンツ(ズボン)とレギンスが合体したようなものでパンツ感覚ではいてOKなもの。レギンスとパギンスは生地で判断してください。レギンスをそのままTシャツなんかにあわせると男性バレリーナ風になってしまい一般向きしないのでお気をつけください。スカッツはスパッツにミニスカートがついて一度に両方はいている風になっているもの。この言葉が出てくる頻度は他とくらべて低いです。トレンカはレギンス+靴下部分。しかしタイツと違って脚の甲は露出されるようになっています。裸足にパンプスを直接履くのに抵抗がある人、でもレギンスを履いているように見せたい時などにちょうどいい塩梅になっています。上がってこないように足の裏の部分でアーチ状になっているスパッツ(それこそなんていうのかな)最近はあまり見かけませんね。
レギンス、パギンス、スカッツ、スパッツにはそれぞれ7分丈、10分丈、12分丈とあります。12分丈はもちろん足より長く、足首のところでギャザーをつくりポイントにするのです。
これに対応してブーツもショート、ミドル、ロング、ニーハイ、サイハイ(これは稀、ひざまであるらしいです)などありますから、どんな組み合わせがあるのか考えると時間がいくらあってもたりないでしょう。

2010年11月9日火曜日

シンクロニシティ 私の場合

今朝、すべりこみセーフで資源ごみを捨てて帰りのエレベーター待ちをしていると馬が一頭降りてきました。「え、なんで?」夢ではありません。一瞬の疑問のうちにエレベーターのドアが開きました。それは栗色に染めた長い髪の女性が上半身を折り曲げて荷物の整理をしながら降りてきただけでした。背中にまっすぐその長い髪が乗っていて馬の背中に見えたのでした。上半分がガラスの扉効果です。やれやれ。軽い会釈のあと一人、上昇中、たとえ一瞬でも真面目に「馬?」と思う自分にあきれていました。帰宅したらニュースがかかっていました。馬を乗せたトラックが横転して馬が5頭もなくなったというニュースでした。朝から馬づいていました。
 昨日エアロビの先生があたらしいノースリーブを着ていました。後身ごろは白で前は鮮やかな水色で太い紺色のラインがアクセントに入っていました。鏡の先生は水色、実際背中をこちらに向けている先生は白色。その効果がとてもセンスよくてかっこよかったのですが「あ、でもタカナシ乳業の牛乳パックみやいやなあ」と思いました。でもタカナシ乳業ってそんな色合いやったっけ?。緑色もはいっていたかなあ?そんないらんことを考えながら踊るからステップ間違えて怒鳴られるのですけど、レッスン中はタカナシ乳業の牛乳パックのことが頭から離れません。やがてレッスンが終って帰宅する時、最初の信号待ちでタカナシ乳業のトラックと鉢合わせ。「あ!やっぱり私の見立ては正しかった」
シンクロニシティが多いのは「その生き方でいいですよ」というメッセージと聞いたことがあるのですがこのどうでもいいシンクロもそれに値していてほしいものです。・・・・みなさまおひさしぶり~。

2010年11月8日月曜日

さるかに合戦 改訂?

幼稚園で絵本を年間購読しているのですが、これは娘のためというより自分があらためてストーリーを確認したかったからです。例えば「長靴をはいたねこ」とか「ハーメルンの笛吹き男」「三年寝太郎」「金のがちょう」「一寸法師」「3つのおねがい」「ジャックと豆の木」このあたりはこどもの頃読んだはずなのに忘れているのです。さて今月は「さるかに合戦」でした。読んでみて「あらっ」と思いました。カニはサルに青い柿をぶつけられ潰れて死亡、その死体からカニの子ども達が生まれ、仲間に手伝ってもらって親の仇を討つという話だったのですが、この絵本ではカニは柿をぶつけられて大怪我をしますが怪我を治して仲間に協力してもらって仕返しをするのです。サルもこらしめられるだけで命は助かります。現代は物騒だから子どもにはあまり殺したり殺されたりを避けるようになっているのでしょうね。そうすると「ヘンデルとグレーテル」などどうなるのかなあ。育児放棄、過剰防衛、強盗ですもの。

2010年11月6日土曜日

バンコクの寿限無

バンコクの本当の地名は実は以下のように長い!

天使の都 おおいなる都
エメラルト仏陀が安置され
誰にも攻め落とすことができない都
美しく堅固で繁栄のある場所
心地よく貴重な9つの宝を持つ都
神が権化した王の住まい
インドラ神が建築の神ヴィシュカルマに
造らせた都

タイにも「タイ版寿限無」と言われている長い名前があるということを聞いたことがありますがこのことだったのですね。
土曜日の朝の海外レポートで紹介されていました。
しかし9つの宝ってなにかな?

2010年11月1日月曜日

子ども英会話教室

10月半ばから娘1に英会話教室に通わせ始めました。
お友達のももちゃんがいるから楽しそうに参加しているけど、ももちゃんがいなかったら果たしてどうなのか・・・はたまた恒例になりつつあるレッスン終わりの「ネコのしっぽ」(棒状ドーナツ)が楽しみなのかもしれない。まあ嫌がらず行ってるからなによりとしましょう。習ったことはざる状に流れさっているようです、残念。
来年度から平塚市の小学校でも授業に英語が加わるようです。まあ少し今から触れさせていたらとっつきやすいかなあと思うのみです。
 娘に英会話を習わせるのは夫の希望です。仕事で相当苦労している様子、英語が苦手で理数系になったのに英語と縁が切れないようで嘆いています。それに対して私は英語がすきだっのにあっさり縁はなくなり今は特に使う機会もないのであって、ほとほと矛盾しているなあと思います。私が見る限り娘1は理数系ではありません。おしゃれすることばかりに興味があって、まだ5歳にして末恐ろしい。
国際的にならないにしても仕事に関係ないにしても将来旅行ぐらい行くでしょうからね。